

2023年 戸谷洋志
四六変形 ソフトカバー 144ページ
-------------
【出版社より】
正解のない問いを考え、多様な他者と生きる
シリーズ「あいだで考える」創刊!
不確かな時代を共に生きていくために必要な
「自ら考える力」
「他者と対話する力」
「遠い世界を想像する力」
を養う多様な視点を提供する、
10代以上すべての人のための人文書のシリーズ。
*
『SNSの哲学――リアルとオンラインのあいだ』
あなたに考えてほしいのは、
「SNSをどう使うべきか」といったマニュアル的なことではなく
SNSを使っているあなた自身が何者なのかという問いなのです。
承認・時間・言葉・偶然・連帯。
SNSを使う私たちを描く
新しい哲学の本。
10代の生活にすっかり溶け込んでいるSNSの利用をめぐるさまざまな現象――「ファボ」「黒歴史」「#MeToo運動」など――を哲学の視点から捉え直し、この世界と自分自身への新しい視点を提供する。若い読者に「物事を哲学によって考える」ことの面白さと大切さを実
践的に示す一冊。(装画:モノ・ホーミー)
はじめに
1章 なぜSNSで承認されたいのか?
1 「SNS疲れ」の正体
2 私たちはなぜ承認を求めるのか?
3 相互承認の境地へ
2章 SNSにはどんな時間が流れているのか?
1 タイムラインに時間は流れていない
2 SNSに時間を作りだす
3 人間の生きる時間性
3章 SNSではどんな言葉が交わされているのか?
1 私たちはなぜ「つぶやく」のか?
2 「つぶやき」と炎上
3 言葉とルール
4章 SNSに偶然はあるのか?
1 SNSのアルゴリズム
2 アルゴリズムと偶然性
3 自分自身を創造する
5章 SNSで人は連帯できるのか?
1 政治に利用されるSNS
2 SNSがつむぐ連帯
3 つながりに力を与えるために
おわりに
リアルとオンラインのあいだをもっと考えるための作品案内
-------------
【またたび文庫の感想文】
創元社さんがことしの4月より創刊した人文書レーベル
「あいだで考える」シリーズの第二弾。
1892年に大阪で創業し、関西の出版文化をになってきた創元社さん。
この時代に人文書レーベルを・・・!
しかも「10代以上 すべての人に」とある。
出版不況と叫ばれ続けて30年
若者に本は売れないといわれる中
傍流ではインディペンデントな出版活動が台頭している今現在。
歴史ある版元のチャレンジングな取り組みすごいなぁ
とひとり感動し、注文しました。
*
さて
今この文章を読んでいるというあなたが見ているもの、
それはInstagramというSNSですね。
数年前まではなかったはずなのに
気づいたら手元にある。
今でこそコミュニケーションツールとして
なくてはならない存在になっている。
何かと社会問題が起きるとインターネットやSNSに関連づけられる世の中。
「SNSとどう付き合うか」という問題提起もよく見かける。
本書は、SNSを取り巻く問題に物申したり、
解決へと導こうとするものではない。
「なぜSNSから目が離せないのだろう?」
という個人の内面に対する問い。
その問いを深めるために、哲学の視点を用いる試みである。
*
「いいね!」を欲する承認欲求と、ヘーゲルの「自律・他律」
インスタグラムのストーリーと、ハイデガーの「時間」
ツイッターの炎上と、ヴィトゲンシュタインの「言語ゲーム」
など
身近なSNSの問題をきっかけに
5人の哲学者の思想が紹介されていく構成。
SNSに関わる自分をメタ認知しつつ
哲学への親近感もわいてくる。
自分の感情の動きと照らし合わせてみると
面白い体験になるかも。
*
興味深かったのが
ツイッターの特殊な言語空間について。
ツイッターの特徴は
どのような言論空間として使うかが
各々で異なる点にある。
「本音をつぶやく」場所として使う人。
「公共の意見を発信する」場として使う人。
単に目立ちたい、コンテンツを発信したい。
炎上やリツイートなどでトラブルがよく起こるのは
発信する際の前提がそろっていないから。
リアルな場面で例えるとわかりやすい。
*
たとえば
普段の井戸端会議ででてくる「最近卵高いね〜」
という話。
意見でもなんでもない、世間話この一言。
実は、炎上リスクをはらむのだ。
ヴィーガンの人「卵ばかりに頼っているから文句をたれるんだ」
養鶏場の人「こっちは鳥の処理で大変なんだ!」
共産党の人「物価と税金が上がって、賃金低いのはおかしいよね!」
言いたい放題なコメント欄を目にしたことがあるだろう。
「誰が、どんな場で」言葉を発したかが見えないために
各々の利害の立場から勝手に解釈してしまう。
その結果湧いてきた怒り、勝手な同情、なんかを勝手に表明する。
一生会わないであろう顔の見えない相手だから、無責任なのだ。
リアルな場面では、
そんな事態はほぼありえない。
「そんなこと言われても、ただの世間話なのですが・・・」
という感覚を持つはず。
*
個別の言語空間ごとに、独特の作法がある。
その作法に則って、人は言葉を発する。
よって、コミュニケーションが成り立つのだ。
このことを
ヴィトゲンシュタインは「言語ルール」といった。
彼風にいうと、ツイッターとは
各人が自分勝手に「言語ルール」を持ち出して発言しているカオスな場である。
そりゃあ、トラブルもおこるよね。
自分が誰かの発信に違和感を持ったときも
「自分の言語ルールで勝手に解釈している」だけなのかも。
少し立ち止まり、気づくための概念でもあるのだ。
SNSの具体的な構造を紐解き
面白がってみようという意欲作です。
ぜひ。