{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/5

アマゾンの民具

3,080円

送料についてはこちら

SOLD OUT

アマゾン資料館 監修 山口吉彦 文 山本康平 写真 2022年 八燿堂   四六判 ソフトカバー 144ページ  ------------- 【出版社より】 仮面、頭飾り、籠など、南米アマゾンの先住民たちの暮らしの日常から生まれた民具約120点をカラー掲載。アマゾンの歴史文化の国際理解と国際交流に寄与した、元アマゾン民族館の館長で文化人類学者の山口吉彦氏が、1970年代より収集した2万点超のコレクションから厳選して紹介します。 〇目次 刊行に寄せて 1 装う 2 営む 共生の遺産 山口吉彦=文 図版解説 ------------- 【またたび文庫の感想文】 1942年生まれの文化人類学者・山口吉彦さん。 幼い頃は、アマゾン探検記に読み耽る。 大学時代にパリの博物館でみつけたレヴィ・ストロースのコレクションに衝撃を受ける。 山口氏は、このような原体験をもとに文化人類学の道を志し、リヨン大学へ。 1967年よりアジアやアフリカ地方をめぐるフィールドワークへでかける。 訪れた国はのべ85ヵ国にもわたる。 はじめてアマゾンに足を運んだのは1971年のこと。 ペルーとブラジルの国境付近に住む「ウィトト族」の集落へ、二週間滞在した。 ひとびとが自然の営みので生きる術に感銘を受けた彼は そのために使われる道具の収集をはじめる。 * その10年後の1981年、山口さんは地元・山形県に戻っていた。 自宅収蔵庫を「アマゾン資料館」として開放し、 一階では語学サロンの運営もはじめた。 1991年、旧朝日村(現・鶴岡市)が 山口さんのコレクションを展示する「アマゾン自然館」をオープン。 1994年には、鶴岡市が新設した出羽庄内国際村にて、「アマゾン民族館」も開館。 山口さんのコレクション約1万点がおさめられた。 一時は年間16万人の来場者数を記録するほどの人気であった。 ところが行政の財政カットの波にあおられ、2014年に閉館。 現在では「一般社団法人アマゾン資料館」として 全国のギャラリーや博物館での展示活動をおこなっている。 * 安易に「自然保護」が謳われる今日の世の中。 わたしたちは 自然と人間のあいだに線を引きながら発展を続けてきた。 カラフルな色合いが特徴的な、アマゾンの先住民の帽子や弓矢。 彼らが住む森に生きる、色彩にとむ鳥たちの姿が思い浮かぶ。 ほかの命を奪いながら、自らの生を続けていく。 「自然とともに生きる」とはただそれだけのこと。 生態系の循環、生死の連鎖の中で、ただ生きているだけなのだ。 そこでは「自然」に対する支配も保護も生まれない。 本書に掲載されているのは123点の民具の写真。 山口さんの膨大なコレクションの中から厳選された 「生活にまつわる道具」である。 アマゾンに生きる人々のすがた、豊富な生き物、ジャングル。 それら生態系のすべてが 目の前に溢れでてくるような、生き生きとした民具の数々。 ぜひ、じっくり味わってください。

セール中のアイテム