




SOLD OUT
山本教行
2019年 スタンド・ブックス
四六判 ソフトカバー 168ページ
----------
【出版社より】
山本教行さんはその人生をもって「民藝」の道のりを生きてきた最後のひとです。
――平松洋子
鳥取の山あいに、全国の器好きが通う窯元がある。年間一万人が足を運ぶ、岩井窯・山本教行が積み重ねてきた美しい暮らしのつくり方。
【目次】
いつも、ここに、ただ生きて
Ⅰ. 暮らしを見つめる
ずっと自分の暮らしがしたかった| 人生を決めた吉田璋也先生との出会い | 民藝の先生方のファッションに憧れて | 陶工の道を志して出西窯へ | 暮らしにその人が表れる | ゼロからふたりで築いた暮らし
Ⅱ. 自分でつくる
見えない「含み」は暮らしから形づくられる | 作陶の原点を教えてくれたリーチさん | 目の前の材料で何ができるかを考える | つくったところからが本当のはじまり | ものから栄養をもらう | ふつうのたい焼きでふつうじゃないたい焼きをつくる
*岩井窯の土鍋レシピ
土鍋焼ビビンバゆば雑炊 | 粕汁 | 特製あんこ/そばがきぜんざい
Ⅲ. ものと付き合う
うつわのよさはうんと使わないとわからない | ものには見合った重さがある | 「壊れない」ではなく「壊さない」を教える | 「便利」より「情緒」が暮らしを豊かにする | ものを買うことは人生のひと区切りを買うこと | つくるものと選ぶもので物語を編む
Ⅳ. 見る目を養う
自分にとっての「おいしい」が本当においしい | テーマを絞って集めてみる | 見る目を教えてくれた金津滋さん | 流れのなかで料理とうつわを組み立てる | いいものを買うとものさしができる | 背伸びをするから身の置きどころがわかる
*岩井窯のおうちごはん
トマトの中華スープ | じゃがいもとねぎのシンプルコロッケ | かれいの蒸し焼き グリーンソース添え | 塩さばのアヒージョ/塩さばのアヒージョと甘えびのピザ
Ⅴ. 人とつながる
響き合うから生涯続く縁になる | 言葉ではなく場から感じてもらう | 注文は人を育てるもの | 「おかげさまで」という民藝の思想
あとがき
岩井窯の歩み
クラフト館 岩井釜案内/岩井釜 取扱店一覧
----------
【またたび文庫の感想文】
鳥取県・岩美町。人口1万人あまりの小さなまち。
陶芸家の山本教行さんは、
その場所に岩井窯をかまえ、50年あまりがたった。
1998年には「クラフト館 岩井窯」として
山あいの中、千坪の敷地に工房とギャラリー、喫茶をオープン。
今では都市圏から年間1万人以上が訪れるその場所で
山本さんは、変わらぬリズムでくらしを続けている。
”「暮らしをてづくりする」とは言い換えれば
「自分の使いいいように、すべてを整えること」。”
(p8より)
1920年代後半からはじまった民藝運動。
柳宗悦らは、単に民藝品の普及活動に勤しんでいたわけではない。
運動の中心にあったのは、くらしの質的な向上であった。
工業化に邁進する世の中で置き去りにされる、個人のゆたかな感性。
日々の生活こそ、それらを掬い上げていく実践的な営みなのだ。
その精神を受け継ぎ、
今もしずかに自分の営みを続ける山本さんの
彼らの暮らしを綴った写真と文章。
ぜひ。